「鉄道の写真を撮ってきたそうで」
「うん。トラベルライターの白川淳さんに誘われて、群馬の取材に同行させてもらいました」
「『全国保存鉄道』(JTBパブリッシング)のシリーズで有名な方ですね。しかし、ヘロオカさんは電車の写真って撮ってましたっけ」
「鉄道写真自体を目的として出かけるのは、小学生のころに東京駅に行って以来かな。そのころ、寝台列車を撮るのが流行ってたんだよ。オリンパスペンや110カメラをかまえる少年たちの間で、父親のニコンFを首から下げて、駅員に怒られながら東海道線のプラットホームを行ったり来たりしてたね。あのカメラはフィルム交換が難しくて」
「嫌な子供だなあ。それって、今や絶滅寸前のブルートレインってやつですね。今回はまたどうして」
「新しく買ったカメラのためし撮りというのもあるけど、鉄道の入った風景の写真を撮る練習をしたかったんだ。地方取材のとき、コトコト走っているディーゼルカーなんざを構図の中に入れてみることがあるんだけど、ふだん撮っていないもんだから、どうにも冴えない絵になってしまうんだね。鉄道ファンの人は実にきっちりとした写真を撮るからさ、ロケーションやセッティングなんかを参考にしようと」
「建築ばかり撮ってますもんね」
「建物は動かないからなあ。それと、もうひとつ理由があるんだよ。今回の撮影対象は、非常に古い機関車なんです。戦前の」
「SLですか?」
「いや、電気機関車。EF55形といって、1930年代に登場したものです。東海道で特急列車の先頭に立ってた車両で、戦後は国分寺にあった国鉄の研修施設に保存されていたの」
「ヘロオカさんちの近くですね」
「そう。中央鉄道学園というところで、ときどき地元の人々に公開していたらしいです。残念ながら見にいったことはないんだけどね。この機関車、20年ぐらい前に職員の方々がレストアして、走れるようにしたんだよ。ときどき臨時列車を引っぱって人気を集めていたのだけれど、いよいよ老朽化が進んで、大宮の鉄道博物館に展示することになったんです。だから今回が最後の運行」
「なるほど。で、写真の出来は?」
「たくさん撮ったんだけどさあ、もう散々だよ。列車が来たら慌てちゃってさ。ブレるし、そもそも写真傾いちゃってるし」

(写真はクリックすると拡大します)
「へんな格好ですね」
「当時世界中で爆発的に流行してた、流線型のデザインなんだ。色といい形といい、何だか磨きあげた革靴みたいだよね。若いファンは『ムーミン』 なんて呼んでいるそうだ」
「ムーミンねえ。まあ、そう言われてみれば」
「先入観が強いせいか、私はそういうふうに可愛く見ることはできないけどね。だいたいこれ、怖くないかい?」
「え?」
「私、この機関車のデザイン、本当に怖いんだ。スプラッタ映画や幽霊みたいな生理的、根源的な恐怖ではないんだが」
「どういうことでしょう」
「何というかなあ、これほど時代背景を露骨に体現したマシーンは珍しいの。おまけに、現在も根強いある種の思想を内包してるんだな。だから一回、実物を見ておきたかったんだよ。新幹線のぞみ号の流線型とは意味合いがまったく違うんだ」
「大げさな話になってきましたね」
「インダストリアル・デザインってなかなか微妙でね。バウハウスに代表されるモダニズム建築を、かの美輪明宏大先生が雑誌で、『ああいう家に住むと発狂する』 と、口を極めて罵倒しているのを読んで大笑いしたことがある。あの人はマレビトであるからして、機能美や合理性の追求が行きつくところに当然気がついているんだ。そのへんの教養と視野の広さが美輪さんの凄みだし、もっとも魅力的なところなんだけど、テレビじゃ全然そういう話を披露してくれないんだよなあ。前世の話ばっかりで」
「はあ?」
「いや失礼。それでは、1930年代に流行った流線型、ストリームラインというものは何だったのか、ちょっと振り返ってみましょう」
次回に続きます。
最近のコメント