« 2011年3月 | トップページ | 2011年7月 »

2011/04/10

ツィッターてのは

 
当たり前のことながら、自分にまったく縁のない、興味の埒外にあるつぶやきに目を通すことはあんまりないわけです。


地震直後、NHK広報局というところが、こんな面白いツィートを流していた。
 
 
最近より一層分かってきたこと。

1) プロフィールは読まれない。
2) ツイートは予想外のタイミングで読まれる。
3) ツイッターをチャットと思っている人は意外に多い。
4) ツイートは届いても、文脈は届かない。
5) 各人のタイムラインは異なる、を忘れがち。

6) ツイッターは本気で使うものではない。

 
 
激しく同意します。特に5には注意。
 
 
今回の地震に関する情報の錯綜を目の当たりにして、つくづく感じました。自戒を込めて言うのだが、時間のある人、フリーランス度の高い人ほど、パニックに陥ったり情報の海に溺れやすい。ふつうの勤め人は、そんなにネットばかりやってられないものね。
 
 

Dsc_8268

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石原慎太郎再選

 
しょっちゅうパソコンを前にしている人は、ネット上の盛り上がりが世論だと勘違いしがちです。申し訳ないけど、石原当選に愕然としてるTwitterユーザーは、維新政党新風の躍進を確信する2ちゃんねらーと大差ありません。

それにしても、当選会見でパチンコ屋を罵倒する石原は凄い。私はパチンコしないけどさ、憎悪を駆り立てる政治家ってのは、もうおしまいなんだけどね。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/08

節電のお願い

 
小石川界隈の取材と撮影にゆく。いつものように、春日通りで区営のレンタサイクルを借りる。文京区内の坂をあちこち上り下りするのは楽しい(疲れますが)。

区内の小中学校は、ちょうど入学式でした。桜の花と、真新しい制服と、スーツ姿のお父さんやお母さん。たいてい暑くて風が強いんだよね。入学式の日って。
 
 
1 
 
 
 
 
節電で、駅のエスカレーターの多くが止まっている。
 
広い階段の端にエスカレーターをくっつけただけの昔と違って、都心部の駅では階段スペースの方が狭くなっている場所が多いから、列車の到着時には混雑して大変である。止まっているエスカレーターは非常に歩きづらいが、上りだけでも解放できませんかね。健康な人は利用しそうですが。
 
 
 
帰り道、西武新宿線・花小金井駅のプラットホームで。 
 
Photo
 
Photo_2 
 
 
駅前風景。照明の暗さにもすっかり慣れた。
 
Photo_4 
 
 
 
というか、これくらいの方がいいですよ。大勢の人々で賑わう繁華街はともかく、郊外の駅前が馬鹿みたいに明るい必要はないと思う。
 
 
どうやら計画停電が竜頭蛇尾に終わりそうだ。もちろん、国民や企業の努力で電力使用量が押さえられているのだけれど、「意外と節約できるじゃないか」と多くの人々が気づいてしまったという点で、東京電力のブラフは失敗しましたな。
 
 
CMで国民に節電をお願いしながらも、うまくいってしまうと困る電力会社の矛盾、というか欺瞞。何だかねえ。
 
 
Photo_3 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/04

ルーテシアを車検に出す

 
10年落ち、検切れ9万円で買ったルノー・ルーテシアを車検に出す。息子を乗せて、埼玉県行田市の工場へ。

購入から2年、先月ウォーターポンプとタイミングベルトを交換した以外は、まったくトラブルなし。タイベル関係は消耗品だから、故障ではないしね。なかなか感心。というか、壊れないので不安である。

 
ブログやHPをお読みいただいている人はすでにご存知とは思いますが、私は長年シトロエンの人でありました。ルノーオーナーになった経緯はこのあたり。

 
http://speedbird.air-nifty.com/speedbird911/2009/04/post-57f9.html
http://speedbird.air-nifty.com/speedbird911/2009/04/post-e81e.html
 
 
最後に乗ったのがシトロエンBXだった。2CVとCXのあとに乗ったので、正直なところ最初はあんまり愛着がなかったんです。ランボルギーニ・カウンタックやランチア・ストラトスを手がけたマルチェロ・ガンディーニのデザインなんだけど、あれ、登場したときにはシトロエンらしくないと不評だったしね。
(今から見ると、フロントのタイヤアーチがカウンタックそっくりだ)
 
BX、何年か乗ってはじめて素晴らしさがわかりました。ハイドロの乗り心地はもちろん、大きさが絶妙なんですな。新しいシトロエンはみんな大きくてあんまり魅力を感じません。
 
 
自動車趣味ももうおしまいかなあ、と思っていたら、工場に綺麗なBXのステーションワゴンが。うわあ、欲しいぞ。
 
 
Dsc_0391
 
手放す直前の写真が出てきた。
写真をクリックすると拡大します。昔のクルマは窓が大きいね。

やっぱりいい。異常に格好いい。
(と思う人は少ないんだろうなあ)

 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/01

プレお花見

 
妻子と小金井公園へゆく。桜はまだまだです。

 
今年は恒例の桜祭りが中止になりました。都立公園ですが、ここはお花見自粛令が出ていない模様。おおぜいで騒ぐ花見ってのはあんまり参加したことがありませんが、夜間のライトアップ以外は、別に構わないんじゃないかと思いますけどね。
 

というわけで、いつものように最寄りの生協でつまみを買って、お酒持参でサイクリングです。
 
 
1
 
 
江戸東京たてもの園。半旗ですね…。
 
 
2
 
ありゃりゃ、高橋是清邸裏の石灯籠が。これ、結構大きいんですよ。
 
 
人の通らない場所でよかった。石灯籠や五輪塔は、基本的に石を重ねて置いているだけだから、地震に弱いですよね。上野公園にお化け灯籠というのがあるが、あれは大丈夫だったのだろうか。 

 
園内はガラガラ。売店がぜんぶ閉まっていて残念である。平日でも、春休みシーズンはやっていた気がするんだが。やっぱり客が少ないとねえ。

テーブルで呑み食いしていたら、雷鳴とともにパラパラと雨が降ってきました。しかたがないので、誰もいない休憩所に移動して、節電中の薄暗い明かりの中でしょんぼりと食事。

 
 
3
 
 
 
4

うどん屋で2次会です。
 
 
この博物館、現在は立派なうどん屋ができて、ビジターセンターにもカフェがあったりしますが、開園当初は高橋是清邸の1階が喫茶室になっていました。
 
これが素晴らしかったんですよ。冬の雨や雪の日に、妻とよく行きました。たいていほかに客がおらず、窓の外の風景を眺めながらのんびりとくつろぐことができたのです。展示建物の中で唯一「生きている」感じがしたんだけど、ああいうのはもう難しいのかね。
 
 
 
5
 
 
6
 
カタクリの花が咲いていました。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年7月 »