2013/09/27

『そして父になる』 を観に行った

きのう見た映画があまりにも論評不能で、何かモヤモヤするもんだから、今日も映画館に行ってしまった。
 
 
 
Image_01


 
先行公開だそうです。気になっていた作品なので、できるだけ事前情報は入れないようにしてたんだけど、ネットで試写会を観た人の感想をちらりと見てしまったんですね。その方は、

「ものたりない」「もっと泣けるかと思った」

というご意見でした。手取り足取り説明してくれる橋田壽賀子のドラマみたいな作品を映画館で見たくないので、悪いけどこりゃ面白いのかも、と逆に期待が高まりました。
 
500席ぐらいあるスクリーンで、1割ほどの入り。平日午前の回はこんなもんですかね。年配の客ばかりでした。カンヌの映像を上映直前に流すのはどうかなあ。

 
で、感想ですが。(ネタばれしてません)


1 福山雅治がいい  

 …本当によかった。適役です。周りが上手いのは分っているので、どんなもんかと思っていましたが、うまく演じてました。感心。

2 抑えた尾野真千子がいい

 …福山君を主役に立てているせいか、かなり抑制した役どころ。この人に吼えさせるとオノマチ・オンステージになってしまうので、これでいいんでしょう。じゃあ彼女じゃなくてもいいのでは、という意見も出そうですが。

3 雰囲気女優、真木よう子がいい

 …こう言っちゃ何だが、カンヌでひとり堂々と金髪で登場しちゃう鈍感さというか、粗雑さがこの人の持ち味なんだな。前にもこの人について書きましたが(あ、龍馬伝だったか)、得がたい雰囲気をもつ女優です。こういう役者がいなければいけません。
リリー・フランキーとの夫婦役は実にいい味を出していました。どちらも難しい役どころですが、グロテスクに戯画化しすぎていなかったのがいい。

4 ちゃんと芝居してる樹木希林がいい

 …つまんない作品だと手を抜く人なので。


掛け値なしの良作でした。ただ、見る人の年齢や環境、育ち方によって、ずいぶんと感想が異なるのではなのではないだろうか。6歳児の親としては、考えさせられるシーンが多かったですね。


鼻をぐずつかせながらロビーに出ると、でかいモニターでヒュー・ジャックマンが『ニポンノミナサン、コンニチワ』 と挨拶している。うーん、好漢。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/26

なに演っても温厚そうなヒュー・ジャックマンさん

午前中から吉祥寺をぶらぶらしてたんですが、ちょうどガード脇の映画館で上映が始まるところだったんで、内容も確かめずにお金を払って客席に入ると、お客は3人。
ヒュー・ジャックマンが芝増上寺や新幹線の屋根のでヤクザと延々戦うへんな映画を缶ビール片手に鑑賞しました。なんだありゃ。熊谷美由紀似の女の子が頑張ってましたけどね。
(以下、少々ネタばれあります)

Photo

X-Menシリーズのキモは、イアン・マッケラン演じるマグニートーがユダヤ人で、ミュータントとユダヤ人の迫害を重ね合わせてるところなんですが、1作目の冒頭が強制収容所シーンだったのには驚きました、娯楽映画でこういう使い方をするのが凄いなあと思ったんですね。今作も冒頭だけは興味深かった(ものすごく変だけど)。8月9日の長崎をこういうふうに使った娯楽映画は始めてだろうなあ。それにしても、不死の人相手じゃ、いくら真田広之だって辛かろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/11

美深駅のホームにて

 
家族旅行で北海道に行きました。新潟から小樽へのフェリーに初乗船。

学生の頃から何度も渡道してきましたが、自分の車で行くのは初めてです。10年落ちのルノールーテシアは、ぶっ壊れることなく1600kmほどを走破してくれました。
 

 
 
宗谷本線・美深駅で休憩。その昔、日本で最も赤字のローカル線が走っていたところです。

Dsc_9438
 


そういえば、背が低いプラットホームも東京近辺ではなくなってしまいましたね。


 
 
Dsc_9439
 

 
 
 

ホームに昭和30年竣工の跨線橋がありました。 


Dsc_9450
 

 
 
通路の下の桁部分は、橋梁に利用されるプレートガーターとよばれる構造物。
 
 

 
Dsc_9452
 

もしかしたら明治・大正期の橋梁を再利用したものかもしれません。
 

 
 
Dsc_9443 
 

 
ものすごく橋くさい。
ガーターのどこかに、もっと古い銘板があったかも。よく見ればよかった。 
 

 
 
Dsc_9441 
 

 
 
駅前にあった赤レンガの倉庫。北海道は結構残ってますね。コンクリート製の倉庫も趣があって好きですが。 
 

 
 
 
 
Dsc_9457 
 

 
 
今回は全然建物を撮っていないなあ。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/07/14

22DDH

 
海上自衛隊が『22DDH』(仮称)という護衛艦を建造しておりまして、再来年あたり完成するんですが、これがやたら大きくて驚きます。

1ed3bfc1
 
 
輸送艦の『おおすみ』が竣工したときも、甲板の幅なんか昔の軽空母に近いじゃないのと思ったけれど、こちらはもう段違い。退役艦の置き換えらしいですが、乗組員は増えているだろうし、隊員の負担が大きくならないのかな。

興味深いのは、このフネの艦名がどうなるかなんですね。戦後、旧帝国海軍の艦艇の名称を地道に受け継いできた海自ですが、21世紀に入って、ついに戦艦の名をつけた護衛艦が登場しました。『ひゅうが』と『いせ』で、これは艦名のプレス発表のとき、感嘆の声があがったらしい。いわくのある2艦だし、そもそも記者も好きな人多そうだしね。

太平洋戦争中に使われた日本海軍の戦艦(旧巡洋戦艦含む)12隻のうち、残っているのは『扶桑』『山城』『長門』『陸奥』、そして『大和』『武蔵』です。うーん、こりゃどうかなあ。うしろの4艦の名を受け継ぐことはまあないだろうな。
国民に親しまれた『長門』はまだいいとしても、同形艦の問題があります。『陸奥』はなかろうよ。戦後につくられた同名の某船も含め、どうにも縁起が悪すぎる。『扶桑』『山城』も、自慢の新鋭艦にはつけたくなかろう。どうするんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013/05/27

小平市というところは

 
政治学者にして「鉄学者」の原武史さんが、小平市の住民投票の結果について、

 
「小平市民」という意識より「西武沿線住民」という意識のほうが強ければ、花小金井、大沼町など、今回問題となった沿道に遠い町ほど投票率は低くなるはずだと思う。「沿線」と「沿道」の違いは大きい。

 
とつぶやいている。原さんの諸作を楽しんできたので、なるほどなあとは思うものの、市内東南部に住む人間としては、それほど西武沿線民という実感もないんだよね。花小金井駅を利用することが多いものの、JRの国分寺駅や武蔵小金井駅へのバスの便もいいので。

小平ってもともと水のない不毛の土地で、玉川上水完成後の開拓地だから、ふつうの町の発展のしかたと異なる点もあるのですね。また市の東西ではなりたちがずいぶん異なっています。

 
1
 
開拓農民の地割図。

 
お百姓さんの土地がみんな東西に長いです。今でもこの名残はありまして、畑はみんなこの短冊形だし、地主が売って住宅地になったところもたいてい縦長です。近年の大規模マンションも南北に長いものが多い。東向きや西向きの部屋になるので、セールス的には弱点なんだろうなあ。周辺の市もそうですが、ゴルフの打ちっぱなしが多いのも興味深いところ。南北に長い緑のネットをあちこちで見るけれど、あれは地主が直接経営してるんだろうね。

この地割り図で紹介されているのは、江戸初期に開発された小平最古の開拓集落・小川村で、これが現在の小平市西部にあたります。ちなみに西武国分寺線は小川村の中心部を走る鉄道路線で、明治28年(1895)に開通している。開業当初は川越鉄道といい、実は西武新宿線や池袋線より全然歴史が古かったりする。

のちに完成する多摩湖線から東側は新開地で、江戸中期の開発された新田集落が分布します。

近年、花小金井駅周辺の変貌が激しいですが、実は江戸時代から小平の東部はニューカマーの街だったんだよね。
 
同じ新田集落でも、農民が直接開拓をした小川村と異なり、新田の配置もバラバラ。町人請負新田などさまざまな形の開発が行われ、投機的な土地売買を行うものもあらわれて、ちょっとした土地バブル状態だったようだ。無茶苦茶に張り巡らされた玉川上水の分水(今もほとんど残っている!)も、権利関係の複雑さを物語っているようで面白いのである。

結局、市内を走る縦軸の西武線2本、なかでも多摩湖線を境に、小平って東西に分かれてるんですよね。鉄道線路によるボーダー感って大きいから、近代に入っても発展の仕方が異なったのだろうと思う。つい最近まで街道沿いの屋敷森が多く残っていたのが市内の西部。戦前に広大な陸軍経理学校がおかれたり、あちこちに都営住宅が建設されたり、高度成長期には人口増加で東京一生徒数の多い小学校が生まれたり、早くから変化が絶えなかったのが小平東部。

今回の雑木林問題は、開拓のパイオニアの地たる、小平西部の出来事なのでした。原さんもおっしゃっていたけど、町別の投票率を知りたいなあ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/21

激安の殿堂に行ってきたの巻

 
仕事の帰りに、ウイスキーとシェービングフォームを買うために、武蔵境の玉川上水ぞいにある激安の殿堂に寄ってみました。

あの店、以前も何回か入ったことがあるんだけど、すべて深夜で客がほとんどいなかったんだ。夜遅いのに幼児を連れた夫婦がいたりして、なんだかなーと思ったりしたけど、さほど驚きはなかったの。

いやあ、今回は衝撃を受けましたね。

夕方に入店したら、店は満員。本当に満員で、立錐の余地もないくらいなんだよ。お客さまがすべてヤン、いや、ふだんお付き合いのない人ばかりでまず驚いた。あれだけ集まっているところを見たことなかったんだ。
 
酒売り場はものすごくごった返していたので購入を諦め、シェービングフォームを見に行ったらあなた、売り場の前に若い女性が7・8人しゃがみこんで、むだ毛そりやらへんなコロンやらを手にしてしゃがんでいるの。黙ってしゃがんでいるの。通路を通れない。
驚いたのは、彼女たちは移動するときも立ち上がらず、うんこ座りのまんまでのそのそ動くんだよね。だんご虫みたいだ。おまけに全員、背中とパンツとおしりのはじまりが見えているの。おいおい。

欲しいかみそりの刃を探したんだけど、商品の間にコンドームの袋が散乱してて(何でよ!) まずそれを片付けなければならない。このあいだの土曜日に、朝日新聞の人生相談で岡田斗司夫が答えてた「理解できない相手はインド人だと思いなさい」という至言を思い出すもどうもうまくいかず、いいかげん嫌気がさして店を出ると、自動ドアのおもてに入店したときに見たアベックがいて、この2人はゲバゲバ90分でハナ肇が演じるあっと驚くタメゴロー(検索してね)みたいな風体をしてて、へんな人たちだなあ、と思っていたのだが、いきなり女が男の頬を平手打ち。
 


驚いたねえ。女は何か喋ってるんだけど、何を言ってるのかまったく分らない。男の返答も意味不明。最初は日本語ではなくアジア諸国の言葉かな、と思ったんだけど、名詞も助詞も外国語ではなさそう。私は気づいたんだ、こいつらは地底人なんだよ。間違えて地上に出てきちゃったの。

とにかく刺戟的な経験でした。○ンキ○ーテ万歳。武蔵小金井の長崎屋が○ンキになるんだってね。もうどうでもいいや(笑)。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/17

小平市で住民投票

報道でご存知の方も多いかと思います。


Dscn3900


わたくしは実に40年、この街に住んでおります。実家と一人暮らしをしていたアパート、結婚後に借りた潜水艦の居住区のような集合住宅、そして現在の住まいも、きっちり半径500mにおさまってしまいます。
 
といっても、地域のコミュニティに参加したり興味をもっているわけではなく、知人友人もほとんどおりません。近所のスナックにボトルを入れて、仲間とカラオケでも楽しんでる地元愛のヤンキーパパのほうが、よっぽど街に貢献しているんだよね。とっとと家を出て、何やらワールドワイドな生き方をしている妹と対照的、実にコンパクトな人生であります。
 

そういえば、妹とはよく多摩地区ダメ人間論というので盛り上がりました。高度成長期に東京西郊に生まれ育ち、成績優秀でもなく、完全にドロップアウトする度胸もなく(なにせ実家があるから世を漂流する努力も覚悟も必要もない)、とくに理由もないのにダラダラと住み続けて、音楽やったりサブカル齧ってエラそうなことを語っている人間は、地方出身者にくらべてどうにも覚悟が足りないと。 
 

NHKの『あまちゃん』で、東京に憧れる女の子が登場しているけれど、地方から上京してきた方々とはぜんぜん気合いの入りが違うのである。宝島(懐かしい)読んでライブや店をチェックしてもたいして足を運ぶわけでもなし、若者の街にもどっぷり漬かることなく覗き見してるだけで充分、「隠れ家的な」とか「中央線文化」なんて言われると、なんだかとっても気恥ずかしくなる。
 
物書き稼業を始めて、多摩ダメ人間としてのウィークポイントを痛感するのだが、なかでも諦めの早さ、競争心のなさは致命的である。良寛さんじゃあるまいし、冗談でも「ホホ、負けるが勝ちじゃ」などと呟いてはいけないのである。

ただまあよかった点もありまして、正直なところ、多摩の中学生や高校生が20数年間、そこそこ興味をもって私の授業を聞いてくれたのは、同じような匂いを感じてくれていたのかもしれないんだよね。自分が学生のときもそうだったが、「面白い先生なんだけどなんか違うよね」と感じたのは、東京以外の出身者が多かったのだ。


さて、冒頭の話題ですが。

市のホールで行われた中沢新一と國分功一郎、いとうせいこうのシンポジウムを見に行きました。國分さんは件の雑木林の近くにお住まいらしい。しかし、いとうせいこうって人は全然変わらないね。
 
楽しかったし、いろいろ考えさせられた。何十年かかっても、道路って必ずできるんですよね。もう気味が悪いくらい。いつのまにか家がなくなって、行政の告知板が立つ更地になり、見慣れた風景がなくなっていく。
 

鼎談のなかでは、現地に住んでいて反対運動をやってきたというお年寄りのエピソードが面白かった。話をする行政側の相手は、いつでも若い人間なのだという。こっちはどんどん老いていくのに、半世紀にわたって、次から次へと替わってゆく若い担当者を相手にし続けているんだと。なんという恐ろしくも過酷な戦いであろうか。


民主主義の原点としての住民参加は納得するし、この一件で失われる緑を惜しむ方々がいることもわかる。しかし、私はこういった道ができるより、こちらのほうがしみじみと悲しい。

 
 
Dscn3899
 
 
これはわが家の近所。グーグルマップの写真で、数年前の姿。

右手の木々は牧場でした。現在はベビー洋品店とその駐車場に。左手はコンビニと駐車場。奥にはマンション。この写真に写っている木々はほぼ全滅。

最近、ストリートビューの画像を保存することが多くなってきた。代替わりで土地を売る地主さんが急増しているのか、雑木林が次々とマンションに、チェーンの外食店に変貌しているのである。小金井に長く住んでいる作家の黒井千次氏が、エッセイで同じようなことを書いていた。雑木林が失われ、近所の古い家の庭先の柿の木がなくなっても、心が痛むけれど何もできない、と。

私は日本各地の古い建築や町並みを眺め、記録してきた。これは「消えていくものを黙って見ている」ことの繰り返しだった。バブルのときの東京の大変貌も同じ。傍観者の自分は諦念。ただもう諦念。


何と言ったらいいかなあ、緑を残して、と行政相手に掛け合える人々は幸せだと思うのである。地主に文句を言えないし、言ったところで、彼らにもさまざま理由はあるわけでね。
ウグイスの鳴いていた屋敷森が消え、あとに書割りのような建売り住宅が並び、トンチキな住民が電飾屋敷の玄関先でパーティーをはじめても、こちらは黙って耐えるしかないのである。こういう人たちに限って、田舎に帰ると豊かな自然を満喫していたりするのだ。

地元で友人ができるなら、この郊外生活者の悲哀をしみじみ語り合える人がいいのだが。ほんとにそう思います。
 
 


 


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/07/18

地デジ化のちょっとした弊害

 
連休中日から、息子が高熱とひどい咳でフラフラになっている。目やにが大量に出ていて、調べてみるとどうやら「プール熱」という感染症のようだ。正式には咽頭結膜熱というらしい。子供のころ、学校の健康だよりなどに載っていた記憶があるが、こういう病気だったのか。

 
横になっている子供と、テレビの歌番組を見る。

 
昨年、地デジのテレビを購入。画像の鮮明さには驚いたものの、音の悪さには閉口した。考えてみれば、あの薄さの筐体の中にスピーカーを入れてるんだもんね。

ブラウン管テレビだって安物のスピーカーだったんだろうけど、ハコが大きいから、そこそこ響いていたような気がします。音楽番組やビデオを見るときは、オーディオシステムにつないだりして楽しかった。地デジのTVをアナログのアンプにつなぐと音がずれちゃうし、いいことないよ。

意外な影響がひとつあるのです。学校でビデオを見せるときの備品のテレビも、だんだんと薄型ハイビジョンにチェンジしつつあります。これが低音が全然出なくて、教室の後ろまで響かないんですよ。ボリュームを上げてもキンキンするばかりで、けっこう困っています。巨大なブラウン管テレビがいくつか残っていますが、まだ処分しないで欲しいなあ。

 
 
少女時代という人たちが歌っているのを初めて見た。こう言っては何だが、その昔、ソウル市内の東にある、日本でいうと上野みたいなターミナル駅のすぐそばに、こういう格好のいい女性たちが大勢いらっしゃいました。なんだかとっても懐かしいぞ。
 
 
 
Pict0504_2
 
へんなネガが出てきました。駅ビルができる前の国分寺駅。
真鍮の手すりだった、せまい跨線橋が懐かしい。
 
 
 


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/14

夏になっちゃったよ

 
暑いせいか、右足の付け根の微妙な部分が妙にかゆい。

 
戸棚をあさっていたら、残り少なくなったムヒが入っていたので、患部に塗布してみた。いい気持ちである。

戸棚には未開封のボトルがもう一本あったので、こちらはわたくし専用にすることにした。取り違えを防ぐために、極太のマジックインキで「ふぐり」とラベルに大書し、食卓においておく。


 
お久しぶりでございます。近況報告を少々。


7年ほど記事を連載しておりました東京の散歩雑誌「荷風!」(日本文芸社)が、ついに休刊となってしまいました。
 
ネット上でもこの事態を惜しんで下さっている読者の方々がいるようです。書き手のひとりとしても非常に残念であります。編集長ともども今後の作戦を練っておりまして、どうやら形をかえてまたお目にかかる機会がありそうです。ご期待ください。

 
7月後半は、久しぶりに南西諸島にゆく予定です。一昨年から引っ越しにともなう買い物で、ずいぶんとUAのマイルがたまったので、全日空の国内線で使うことにしたのです。
 
息子も航空券が必要な年齢になってしまいました。しかし八重山は遠いなあ。チケットをふつうに買うと、親子三人で往復30万超だもんね。

 
個人的には、書き下ろしの企画がいくつか進んでおります。今年の夏は計画的に仕事をしないと、あとで大変なことになりそうな予感。注意せねば。


 
 
Dscn2276

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/10

ツィッターてのは

 
当たり前のことながら、自分にまったく縁のない、興味の埒外にあるつぶやきに目を通すことはあんまりないわけです。


地震直後、NHK広報局というところが、こんな面白いツィートを流していた。
 
 
最近より一層分かってきたこと。

1) プロフィールは読まれない。
2) ツイートは予想外のタイミングで読まれる。
3) ツイッターをチャットと思っている人は意外に多い。
4) ツイートは届いても、文脈は届かない。
5) 各人のタイムラインは異なる、を忘れがち。

6) ツイッターは本気で使うものではない。

 
 
激しく同意します。特に5には注意。
 
 
今回の地震に関する情報の錯綜を目の当たりにして、つくづく感じました。自戒を込めて言うのだが、時間のある人、フリーランス度の高い人ほど、パニックに陥ったり情報の海に溺れやすい。ふつうの勤め人は、そんなにネットばかりやってられないものね。
 
 

Dsc_8268

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«石原慎太郎再選